3月2日で今年度のひろばは一区切り。例年通り4月は会館をお借りできないため、お休みになります。(浜松まつりの準備のため)
やまて0123は自分たちの子育てのしにくさから生まれました。転勤族が多く住み、パパは仕事が忙しく、孤育てしている人も少なくありません(イヤ、これはどこに住んでもおんなじかもしれない)。
お散歩しても、しても、しても、、、、同じ年頃の子を持つ親と出会えない。どこに行ったら、自分も子どもにもお友だちができるんだろう、と。育児ノイローゼや産後うつになってもおかしくない状態の中で子育てしている社会です。
赤ちゃんって少し大きい子が大好きで、少し大きい子どもと会わせたいけど、そういう出会いもない。
子育ての仲間や先輩と出会いたい。
今はネットもあるし、子育てひろばもある。お金を出せば赤ちゃんから〇〇教室があってそこで出会いもがあるかもしれない。でも、そんなにお金をかけられない。
それに、いつか子どもが自分の足で出かけられるようになったときに、我が子を知っている目があったら、声をかけてくれる人がいたら、安心なのにな、、。でも、出会うために車で遠くまで出かけなきゃいけない。(運転ができない人もいるよね。。)
お金やサービスでない、地域力が問われる時代なのかな、と思っています。
私たち(少し先輩ママ)はやまて0123で「ボランティア」をしていますが、そのボランティア活動を行うことで私たち自身の繋がりを持たせてもらったり、思春期の子とのイザコザの中で小さい子と接することで癒しをもらっていたりしています。子どもが少し大きくなると、仕事だの子どもの用事だのでバタバタしていて、ご近所さんとばったり会うことも少ないんです。私たちにも機会を与えていただいています。ありがとう。
悩みを打ち明けてもらっても、少し先を生きてきたものとして、モノの捉え方が変わればいいなあ、くらいしかお話しできず、、、もしかしたら私たちでは支えきれないかもと思ったりするので、プロの相談窓口(でもお金のかからないもの)をブログに載せたりしています。(ネットの情報の中で「選ぶ」ということも難しい、本当に子育てがしにくいですね。)
長くなりました。。
子育てがしにくい社会ですが、「共に」歩いていきましょう!
住宅街のまちですが、お花が咲き始めました。お散歩してみてね。
それでは、またお会いできることを楽しみにしております。